伝統的建造物の宿屋
お部屋
昔懐かしい旅籠の風情を体験いただけます。
大正~昭和初期の宿を再現した純和風の宿です。
客室の出入口は踏み込み形式ではなく、障子と板戸を残しております。
現在では貴重な太い栗材を使用した梁と柱、土台から屋根までの栗と欅の通し の大黒柱。床板や板戸、調度品にも欅を使用しています。
※古い建物の為、階段の勾配が急で滑りやすく3歳以下のお子様は危険な為ご宿泊をお受けいたしておりません。
客室は「1番」「2番」「3番」の3部屋で3組様までお泊りいただけます。
総宿泊人数は8名様まで。
※全館貸し切りも承ります。ご家族様、グループ様でご利用くださいませ。
●大人、小人含め8名様~10名様まで。大人のみは5名様~10名様まで。
お問い合わせくださいませ。
●「1番」「2番」のお部屋は南向き、8畳2間 各1グループ様でご利用いただけます。
●「1番」のお部屋は2~3名様まで。
●「2番」のお部屋は2~4名様まで。
南側「でげた」と手摺を復元し、お部屋の出入りも障子を残しました。
晴れて眺望が良い日は、富士山・南アルプス・菅平・浅間山を望めます。
●「3番」のお部屋は北向き、8畳1間で大人1名様。
宝光社神社の御山を間近に望めます。落ちついたお部屋です。
●お食事は1F広間(22畳)をご利用いただきます。
各お部屋のグループ様ごとにテーブルと座椅子の和食形式でご用意させていただきます。
※新型コロナウィルス感染対策に基づいた対応をさせていただきます。
●全館、断熱・遮音施工で快適にお過ごしいただけます。
木造建築の為、防音の限界はございますが、少しでも静かにお過ごしいただけますよう、土壁以外の壁、床に遮音施工を実施いたしました。
出入りの障子の内側の板戸に鍵を設置いたしておりますので、安心してお休み頂けます。
●耐震工事で震度6の地震にも耐えられます。
古い家屋で心配な地震もお客様の安全を守る為、耐震施工を強化いたしました。
●水回りを全てリニューアル致しました。
伝統建造物であり建物の現状を保存する関係上、各部屋に洗面所・トイレを設置できず共用となります。
1Fと2Fに男女別のトイレがございます。改築により2Fトイレはお部屋に近い場所に設置いたしましたが、ご不便をお掛けし申し訳ありません。
●全館全ての電気・消防設備を新しく致しました。
全館照明器具は全てLEDを使用しております。
●各部屋冷蔵庫を設置しております。
館内に自動販売機がございませんので、飲料のペットボトルをご用意いたしております。
チェックアウト時にご精算くださいませ。
●アメニテイについて。
バスタオル・フェイスタオル・歯ブラシ・ドライヤー・髭剃り・大人用浴衣をご用意いたしております。
浴室にはシャンプー&リンス・ボデイソープ・洗顔用石鹸をご用意しております。
●チェックイン 16時~ チェックアウト 10時
※ご予定に合わせてご対応いたしますので、ご相談くださいませ。
お風呂
職人こだわりの手作りの自慢のお風呂。効能豊かな鉱石と薬草湯です。
ご家族様やお仲間と貸切でごゆっくりお入りいただけます。
温まるお風呂と好評です。
●佐久鉄平石(てっぺいせき)風呂
長野県佐久市で採取される保湿力のある石を使ったお風呂です。職人が石を1つ々手作業で加工し組み合わせました。壁の竹は「掻き落とし」で描かれています。 大人3名様までお入りになれます。
●木曽高野槇(コウヤマキ)風呂
長野県木曽五木の一つでもある、貴重な「コウヤマキ」を使っています。
木の香りとぬくもりを感じながらお一人様で足を伸ばしてごゆっくりお入りになれます。 お二人様でもお入りいただけます。
山野草・野鳥の宝庫
宿は標高1,100メートルの高地にあるため、5月初旬から山桜を始め、水芭蕉や貴重な高山植物が宿の敷地内で見られます。
戸隠は野鳥の宝庫でもあり、数多くの野鳥を見ることができます。